« PDE JUnit Pluginのインストール | トップページ | 新規ビューの作成方法 »

2004.02.04

ワークベンチウィンドウ→ページ→ビュー

EclipseのUIの構造は,以下のようになっている。

  WorkbenchWindow(1) → (n)IWorkBenchPage(1) → (n)IViewPart

 ・WorkbenchWindow - ワークベンチウィンドウ(Eclipseのウィンドウそのもの)
 ・IWorkBenchPage - ページ(ワークベンチウィンドウ内の区画)
 ・IViewPart - ビュー(ページ内に置かれるPackageExplorerやOutlineなどのパネル)

これらにアクセスするためのAPIは以下のとおり。

 ・ワークベンチの取得
    IWorkbench workbench = PlatformUI.getWorkbench();
 ・ワークベンチウィンドウの取得
    IWorkbenchWindow[] windows = workbench.getWorkbenchWindows();
 ・アクティブなワークベンチウィンドウの取得
    IWorkbenchWindow window = workbench.getActiveWorkbenchWindow();
 ・ページの取得
    IWorkbenchPage[] pages = window.getPages();
 ・アクティブなページの取得
    IWorkbenchPage page = window.getActivePage();
 ・ページ内で可視状態のビューの取得
    IViewPart[] views = page.getViews();

最後のビューの取得APIだが,上記の方法はすでに推奨されていない方法のようで,今後は,
    IViewReference[] references = page.getViewReferences();
    IViewPart view = references[n].getView(false);
というように取得しなければならないみたい。IViewReference#getView(boolean)の引数の違いによってどのように動作が変わってくるかは,まだ未検証。

|

« PDE JUnit Pluginのインストール | トップページ | 新規ビューの作成方法 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワークベンチウィンドウ→ページ→ビュー:

« PDE JUnit Pluginのインストール | トップページ | 新規ビューの作成方法 »